事例紹介|東京地図研究社|地理空間情報で未来社会を切り拓く

事例紹介CASE

事例紹介

東京地図研究社が支援したお客様の事例をご紹介します。

防災・災害支援
GIS導入・運用支援
データ作成・分析
Webアプリ作成・地図調製
GISトレーニング

更新情報

2025.03.17
独立行政法人環境再生保全機構様の事例をアップしました
2025.03.17
内閣府(防災担当)様の事例をアップしました
2024.11.29
株式会社エコル様の事例をアップしました
2024.08.09
埼玉県環境科学国際センター様の事例をアップしました
2024.08.08
株式会社竹中工務店様の事例をアップしました
2024.08.05
矢崎総業株式会社様の事例をアップしました
2024.08.02
公立大学法人横浜市立大学様の事例をアップしました
2024.08.02
兵庫県丹波市役所様の事例をアップしました
2024.08.02
株式会社CIJネクスト様の事例をアップしました
2024.08.02
事例紹介ページを新設しました

防災・災害支援

能登半島地震2024
※画像はイメージです
ISUT活動における地図作成のための支援業務
内閣府(防災担当)

大規模災害発生時、ISUTの活動における地図作成作業の一部について支援を行い、災害対応に必要な情報の地図データ化などの作業を実施します。2024年の能登半島地震では発生直後から2ヶ月間に亘って行政機関の支援業務を担いました。

関連URL
ISUT(災害時情報集約支援チーム)
災害時情報集約支援チーム(ISUT)の取り組み

GIS導入・運用支援

竹中工務店
ArcGISを基盤としたGISプラットフォームの構築支援
株式会社竹中工務店

株式会社竹中工務店様によるGISの導入・活用において、データプラットフォームの構築を通じて支援いたしました。その成果の一端が、事業計画に必要な土地の選定・評価・活用をするためのプラットフォーム「GISCOVERY®(ジスカバリー)」として2024年5月に竹中工務店様より発表されております。

プレスリリース
GISCOVERY®

データ作成・分析

公立大学法人横浜市立大学
医療における「へき地」の見える化
公立大学法人横浜市立大学

国内の医療における「へき地度」の客観的な指標の作成と、その見える化について貢献しました。医療機関、人口密度、離島、豪雪情報をファクターにGISでの解析により、郵便番号界毎の「へき地度」をランキング。地理的な"隔たり"をマッピングすることで、医療「へき地」の状況把握を可能としました。

詳細URL
医療における「へき地」の度合いを表す尺度を開発
ArcGIS を用いて医療における「へき地」を見える化

矢崎総業
プローブデータのデモ環境構築
矢崎総業株式会社

矢崎総業株式会社様が保有されるプローブデータの各種イベント用デモ環境を、ArcGIS Proを用いて構築いたしました。気象データとの重畳や時系列表示などを行う事によりプローブデータの有用性をより分かりやすく可視化できたことで、顧客へのアピールの一助となっております。また、プローブデータとGISを用いた高度な解析手法をご理解いただくべく、ArcGIS Network Analystを中心としたGISトレーニングを実施いたしました。

Webアプリケーション作成・地図調製

埼玉県環境科学国際センター
生物多様性保全に関するWebアプリケーション作成
埼玉県環境科学国際センター
埼玉県生物多様性センター

埼玉県生物多様性センター様サイト内の、ArcGIS Onlineを使用した各種マップの作成を支援いたしました。オオタカ等保護指針に係る配慮地照会システムでは、Survey123を使用した利用者情報登録フォームと地図アプリケーションの連携により、センター内の問い合わせ対応の効率化に貢献しました。

ご支援例
埼玉県オオタカ等保護指針に係る配慮地照会システム

兵庫県丹波市役所
消防団指令車位置情報共有システム構築
兵庫県丹波市役所

消防団指令車の位置を、ArcGISで作成したダッシュボート上に公開し、関係者へ共有できるようにしました。「GPSマルチユニットSORACOM Edition」7台をそれぞれの消防団指令車に搭載することで、同一画面上で複数車両を管理することを可能にしています。また、市所有の消火栓等のGISデータもダッシュボート内に表示することで、他レイヤとの位置関係を同時に把握することが容易になりました。

導入サービス
まとめてWatch!

GISトレーニング

CIJネクスト
新入社員向け【Geoゼミナール】の実施
株式会社CIJネクスト

大規模なシステム開発に強みを持つ株式会社CIJネクスト様の新入社員研修の一環として、GISの利活用やGISの基礎、地図や地理、リモートセンシングに関する講座の『Geoゼミナール』を実施いたしました。この講座により、「GISを身近なものとして捉えることができた」、「将来関わっていくシステム開発の業務に役立つ学びもあった」との評価をいただきました。

導入サービス
Geo★ゼミナール

エコル
樹木診断に関するGIS操作支援の実施
株式会社エコル

樹木診断や、樹木台帳管理に強味を持つ株式会社エコル様にて、ArcMapで構築されていた樹木診断の結果位置図をArcGIS Pro環境に移行する研修を実施いたしました。この研修により、ArcGIS Onlineとの連携を視野に入れた樹木調査作業への期待をいただいたほか、「実際の業務に合わせた内容で作業の方向性がイメージしやすかった」、「ダイレクトに業務に活かすことができた」との評価をいただきました。

導入サービス
ArcMap→ArcGIS Pro移行支援

独立行政法人環境再生保全機構
自然共生サイト運営に関わるGIS操作支援の実施
独立行政法人環境再生保全機構(自然共生サイト運営事務局)

自然共生サイトの運営でのArcGISの活用を進められている独立行政法人環境再生保全機構様向けに、ArcGIS Proの操作トレーニングを実施いたしました。実際の業務で必要な操作に沿った機能説明、演習内容で実施したことにより、受講者の方より具体的なご質問を多くいただくとともに、「業務で使いたい内容が理解できた」等の評価をいただきました。
※自然共生サイトとは、「民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域」を環境省が認定する区域のことです

導入サービス
ArcGIS Pro トレーニング