新たな地図表現へ
東京地図研究社では、従来の枠にとらわれずに様々な地図表現方法を日夜研究しています。以下では、新たな地形表現方法として考案した「多重光源陰影段彩図™」をご紹介します。
多重光源陰影段彩図™
特許取得
特許番号:特許第6145196号 特許権者:株式会社東京地図研究社
【仕様データ】
基盤地図情報標高モデル5mメッシュ / 10mメッシュ(国土地理院)
MapPackage2012年版、日付指定全国市区町村界データ2013年版(東京地図研究社)
多重光源陰影段彩図™の特長
- 輝度があがるため、全体的に鮮やかで明るい
- 一方向からの光源では表現しきれなかった数m レベルの小地形の表現可能
- 標高値の強調を抑えられるため、山地から低地まで違和感なく表現可能
光源の種類と作製手順
- 3方向を光源とした陰影図を準備
※光源高度を統一、標高値を強調 - 画像処理ソフトにて上記を独自手法で合成し、色補正を行う
- GISにて多重光源陰影起伏図™と段彩図を合成
多重光源陰影起伏図™
作成手法ラインナップ
ご用途に応じて、オーダーメイドにより皆様にご提供いたします。専門的な地形調査はもとより各種メディア、防災、教育、ツーリズム等、空間情報社会における幅広い用途での利用が可能です。
採用実績(一部)
2016年11月 | 東京都立中央図書館企画展示 【東京凸凹地形 ―地形から見た東京の今昔―】地図パネル「東京全図」 |
---|---|
2017年8月 | 茨城県北ジオパーク推進協議会「茨城県北ジオパーク総合ガイドマップ」 |
2017年12月 | 日野市郷土資料館 【日野用水開削450周年記念特別展 日野人が守り育てた緑と清流】地図パネル「日野市域の用水と地形」 |
2019年3月 | 茨城県北ジオパーク構想パンフレット(水戸、棚倉、平磯) |
2020年3月 | 茨城県北ジオパーク構想パンフレット |
2022年3月 | 府中市史用の地図 |
2022年5月 | 慶應普通部教材用地図2022 |
2023年11月 | NHK ブラタモリ#256 東京・世田谷 |
2023年12月 | 長野県長野市凸凹地図 |
2024年10月 | 大田区郷土博物館 R6企画展用地図 |
※ご注意
- 本サイトに登録された画像、データの著作権は(株)東京地図研究社に帰属します。
許可を受けずに複製、転載することを禁じます。 - また、掲載されている情報には十分注意しておりますが、万が一、ご利用者様がなんらかの不利益を被られても当社は一切責任を負いません。
ご了承ください。