黎明期(設立60周年記念)|東京地図研究社|地理空間情報で未来社会を切り拓く

激動60年の軌跡HISTORY

黎明期(昭和中期から後期へ)

地図製図業創業

 昭和33年3月。塚田建次郎は、居を構えていた東京都杉並区西荻窪で地図製図業を創業した。当時の業界は、民間測量会社の各部署(測量、製図、印刷等)の重要なポストに陸地測量部(以下、陸測)や地理調査所の出身者が就き、業界の発展の礎となっていた。こうした測量・地図調製会社は年間を通して平均した受注量があったわけでなく、年度末に膨大となる作業量に対し、社外の技術者や小さい事務所を柔軟に利用し、対応していた。
 建次郎は陸測や地理調査所時代の仲間や先輩・後輩を通じ、測量会社数社の年度末の膨大な製図作業を個人外注として行うことを始めた。陸測の頃は曲線屋として主に水平曲線を描いていたが、見習いの頃から叩き込まれていた製図の基礎と地理調査所での経験は、すぐに成果として表れた。さらに、作業量をこなすために手伝ってくれる陸測時代の仲間たちがいろいろと協力してくれた。このように地図製図業を創業し船出に漕ぎ着けた背景には、建次郎自身が陸測時代から身に着けた製図技術と哲学、そして陸測・地理調査所時代の仲間や先輩・後輩たちのアドバイスや協力があった。
 建次郎の製図技術・哲学や陸測時代の仲間という掛け替えのない宝物は、のちに東京地図研究社が会社組織として設立し、成長していった今日にいたるまでの根底にあるといえよう。

東京地図研究社を設立

 創業して数カ月後の昭和33年初夏には測量会社からの製図作業が激減し、塚田建次郎は測量会社だけでなく出版関係の地図作製へと、顧客と作業範囲を広げていった。陸測時代の同僚が営んでいた出版社関係の地図作製会社の仕事を通じ、小学校の参考書用地図をはじめ、出版関係の日本や世界の地図製図や編集の実績を積んだ。
 昭和34年4月、建次郎は黒田敏夫氏(約1年後の昭和35年に昭文社を創業)と出会った。黒田氏は、日本全国の都市地図を作製整備し出版・販売する会社を創業しようというバイタイリティーに溢れていた。そして、京都の市街図から東京に向かって地方都市の地図を作り始めていた。こうして、昭文社の地図作りの手伝いとして岐阜県の都市市街図の製図を行った。その後の愛知、静岡の各都市の地図製図を含め、昭和34年から36年の初め頃まで昭文社の黎明期の地図作製に寄与した。
 昭和35年、建設省の「全国総合開発計画」に基づき、地理調査所から名称を改めた国土地理院より「国土基本図計画」が発表されたことで測量・地図業界は活気づき、測量会社からの大縮尺製図作業が急増した。建次郎は、作業場の体制をそれまでの自分1人から4名へと増やした。高校を卒業したばかりの男子1人と女子2人を雇用し、技術者として育成しながら作業量を拡大していった。そして製図経験者たちの協力を得ながら、外注作業、協力者の人数、作業量とも順調に増やしていった。昭和36年の夏には中央線の国分寺駅近くの借家に移り、作業場も拡げた。男子従業員は、昼間は小平にあった国土建設学院の測量科に通わせ、夜は作業場で9時頃まで皆一緒に働いた。さらに物件をまとめ上げるため週に数回は深夜まで働いた。建次郎の妻である正子も、雑務や従業員の面倒を見ながら夫とともに昼夜なく働いた。
 陸測時代の仲間たちを通じ、関東の測量会社に加えて関西や東北からの製図業務も増えていったが、作業量も作業の幅にも対応できるようになっていた。建次郎は自分たちの地図調製業務を確立させるため会社組織を起こし、昭和37年3月、有限会社東京地図研究社が誕生することとなった。

東京地図研究社という社名

 こうして、塚田建次郎を代表取締役とする有限会社東京地図研究社が設立された。資本金12万円、塚田建次郎・正子夫妻と社員3名という小さな所帯だったが、活気に満ちた毎日だった。社名の「東京地図」は、塚田社長が日本の首都であり中心である東京を本拠地として地図を作っていくという意気込みから付けられた。そして「研究社」という言葉は、塚田社長が陸測で曲線屋として地形のイメージやその特徴を的確に捉えて表現することを常に探求していたこと、そして技術の革新と時代の移り変わりに対応するだけでなく、未来に向かって地図の可能性の追求していくことを考えて、“日々之研究”の向上心を忘れないという決意が込められている。このようして「東京地図研究社」という社名ができた次第である。社名に込められた塚田建次郎社長の思いは脈々と受け継がれ、21世紀となった現在でも、地図情報の可能性について探求実践の日々が続いている。

社屋設立

中河原での初めての社屋  昭和38年11月に府中市四谷に待望の社屋が完成し、国分寺から全面的に移転した。当時の社屋は1階の一部と2階が作業場で、1階の残り部分が塚田家の住居となっていた。作業場だけで国分寺時代の5、6倍の広さとなり、引っ越してきた当初は、広々とした空間に製図台が何台か置かれているという状態だった。塚田社長夫妻はもとより社員たちも、広い作業場をそのうち仕事でいっぱいにするという意気込みを新たにし、それが実績へと繋がっていった。ちょうど日本が高度成長期にさしかかった時代だったことから、都市開発や公共事業に欠くことのできない2,500分1都市計画図の需要が特に多く、東京地図研究社もこうした需要に応えることで会社としての規模を拡大していった。さらに将来を見据えて若い技術者の採用育成が必須となり、設立当初3名だった社員は昭和41年には9名に増加、売上高も1,200万円を超えた。
 社員の多くは地方出身者だったこともあり、社屋に隣接した寮で生活をしながら日々の作業に励んだ。塚田建次郎社長を「東京での父」として慕いつつ、社員同士は高い競争意識と向上心をもって技術を磨いていた。このように、会社は社員たちの技術に誇りを持って仕事を受け、社員はその期待に応えるべく高い技術を追求した。こうした信頼関係が結果として質の高い成果を生み出し、それによってお客様との信頼関係が築かれ、現在の東京地図研究社の発展につながっている。

墨製図技術は会社の基盤

 昭和33年に塚田建次郎が地図製図業を創業してからの10年間、東京地図研究社は墨製図を主要な業務として発展していった。墨製図作業は陸測の時代から地図製図作業の最も基本であり、昭和40年代からスクライブ手法が一般的な製図手法として台頭してくるまで、ほぼ全ての地図製図に利用されていた。
 東京地図研究社は、都市計画図・鉄道図・用途図・実測図・林相図・上下水道図等、いわば戦後の日本のインフラ整備に不可欠な地図作りや、出版社の都市図・分県図・日本全図・世界図等の製図作業を通じて、大縮尺から中縮尺、小縮尺のさまざまな墨製図作業の実績をこの10年間に積み重ねていた。これらの墨製図作業は、売上と実績の向上に貢献したとともに、会社が地図調整業者としてさらなる成長をするための技術の基盤を作った。
 昭和43年からスクライブ手法に取り組み始めたが、すでに培っていた墨製図作業も並行して研鑽し、より多くの作業量と種類に応えられる体制を構築していった。東京地図研究社のような地図調製会社の技術と体制の基盤は、「人作り」に他ならない。塚田社長が陸測時代から身に付けた製図技術とその背景にある哲学は、日々の業務の中で社員たちに受け継がれ、社内の戦力は着実に向上していった。さらに昭和40年代となると技術を身に着けた社員が巣立っていったり、結婚した女性社員が自宅で製図を行うようになったりと、東京地図研究社で技術を育まれた社外戦力も増大していった。また創業以来、協力してくれた陸測時代の仲間たちや製図経験者の輪も大きくなり、会社としての業容も作業量も拡がった。
 2,500分1都市計画図の作成方式が航空測量に変わり、昭和50年代になると国土地理院で制定された「国土基本図図式」を規範として、測量法の規定を満足する公共測量作業規程が建設大臣官房技術調査室監修で統一された。やがて各市町村ではこの規程を使用することにより、都市計画図が公共測量として認定される精度で整備されるようになった。さらに昭和40年代後半から地方自治体の「道路台帳作成事業」が始まり、昭和53年、自治省財務局の「地方公布税算定法」通達により各市町村の「道路台帳図」の整備が本格化した。このように都市計画図や道路台帳図の作業量の増大に伴い、東京地図研究社の売上高は昭和46年に5,000万円を超え、さらに昭和50年には1億円を超える実績を残した。

墨製図手法の変遷と対応

墨製図の道具  墨製図作業は、道具として主にペンや烏口を用いて黒で清絵(※)していくシンプルな手法であり、それだけに作業者の腕と経験と道具の良し悪しが大きく影響する。陸測時代から戦後の数年間は注記屋・平面屋・曲線屋等、分業化されて専門的に作業が行われていた。ペンや烏口の道具は戦後から現在に至るまでほとんど変わっていないが、製図用紙はケント紙等から昭和30年代にはポリエステルフィルム(マットシート)へと変わっていった。その後、マスク版作成もフィルムで可能となり、墨製図作業でも多色刷りの対応が容易になった。昭和30年代となって国土地理院を中心に後述するスクライブ手法の実用化と並行し、製図作業での注記の描画法はストリップフィルムによる貼り込み手法が一般的になった。その背景には、昭和39年に国土地理院が発表した「第2次基本測量長期計画」に基づくスクライブ手法を念頭においた2万5千分1および5万分1の地形図作成と、「昭和40年式地形図図式」があった。この国土地理院の計画と新しい図式は、国の地図作製に関わる他の機関や地方自治体が整備する地図作製の図式や工程に大きな影響を与えた。
 東京地図研究社は、昭和33年の創業から現在に至るまで(近年はごくわずかであるが)黒製図作業を続けている。その中で経験した最も大きな手法の変化は、注記の描画法であろう。地図注記は、戦後もしばらく手書きで描画していたが、昭和40年代になると、様々な地図製図において写真植字で貼り込みをする手法が多くなった。また、数字やアルファベットの描画についてはレタリングの手法が導入されたことも併せて、地図注記の描画技術は格段に効率化された。
 技術の変遷とともに、いわゆる「40年図式」から一部の図式が変わったが、自治体によって旧図式と新図式を採用するところがあり、製図作業の注記や数字もそれに応じて手書きと写植やレタリングを使い分けていた。東京地図研究社は、会社として写真植字技術を導入するために昭和43年にスピカクイン社の写真植字機を購入し、初めての高額な営業用機械の設備投資を行った。また、オペレーター技術を習得するため、昭和43年に塚田正子が株式会社写研の研修に参加したのをはじめ、それから数年間にわたり毎年のように社員が写真植字の研修に参加した。
※清絵(せいかい):地図としてそのまま複製できるように完全な形に製図用インキ等で製図(清書)すること。

株式会社へ組織変更

写植の貼り込み  昭和33年の塚田建次郎による創業、昭和37年3月に東京地図研究社として有限会社設立後、測量会社からの大縮尺の墨製図作業や出版社の編集製図作業を主な業務として、順調に作業量も規模も拡大していった。そしてさらなるステップアップ—“自前で国や自治体の仕事”を受注することを目指し、昭和43年3月、初めて建設省に測量業者として「登録番号(1)2440」で登録した。
 一方、業界の技術動向では、従来の墨製図技術に加えてスクライブ手法が台頭してきた。昭和39年2月にスタートした国土地理院の第2次基本測量長期計画の中で、国の基本となる2万5千分1地形図を10年間で全国を整備する事業が発表された。その作成手法は写真測量による図化、そして製図作業はスクライブ法とされ、しかもその多くが外注作業として発注されることとなった。
 東京地図研究社にとってこの2万5千分1地形図作成作業を受注し、品質の高い地図を作ることは名誉なことであり、地図調製業者としてまたとない飛躍の機会であると塚田建次郎社長は強く思った。また、塚田社長自身が10代から20代にかけて陸測と地理調査所において携わっていた国の基盤となる地形図作りに、今度は会社として製図業務を行い、貢献していきたいと念じ、会社としてスクライブ作業に向けて体制構築を始めた。
 昭和43年に初めて国土地理院から指名を受け、同年、2万5千分1スクライブ作業として新居浜地区を受注した。その後、現在に至るまで毎年国土地理院の作業を受注しており、会社にとって国土地理院の地図および地図データ作成は主要な業務の柱の一つとなっているが、その記念すべきスタートがこの地形図のスクライブ作業であった。
 このように、昭和43年は墨製図作業の作業量の増大と写真植字機導入による効率化、スクライブ手法の実用化、さらに測量業登録に続き国土地理院の地形図作成作業を初受注と、会社として充実と飛躍へのステップアップを成し遂げた1年となった。そして会社としてさらなる可能性を目指し、昭和44年1月に東京地図研究社は株式会社へと組織変更を行った。塚田建次郎が地理調査所を退官して20年弱、地図製図業を一人で創業して10年弱、そして有限会社東京地図研究社を設立してから7年弱が経っていた。